こんな課題意識をお持ちの企業様へ
「LINEの重要性は理解しているが、ずっと外部に頼り続けるのはコストもかかるし、社内にノウハウが貯まらない…」
「自社で運用したいが、何から手をつけていいか分からない、成果の出る方法を知りたい」
そんな課題意識をお持ちの企業様へ
私たちは、単なる運用代行だけではなく、貴社の中に「LINEマーケティングの専門家」を育成するための、実践的な研修プログラムをご用意しました。
もう、業者に依存する必要はありません。自社の手で顧客との関係を築き、売上を生み出す力を、この研修で手に入れてください。
この研修で学べること
標準機能だけで、絶大な成果を出す方法
多くの企業は、LINEの標準機能を100%使いこなすだけで、売上を大きく伸ばすことができます。本研修では、追加費用ゼロで実現できる範囲で、競合に圧勝するための戦略的リッチメニューの「設計思考」と、Canvaを使った「デザインスキル」を徹底的に習得していただきます。
拡張機能を、いつ、どのように導入すべきか判断する知識
その上で、API連携ツールを導入するメリット・デメリット、そして「自社のビジネスがどの成長段階に来たら、どのツールを導入すべきか」をご自身で正しく判断できる、プロとしての知識も全てお伝えします。
本研修で得られる"3つの資産"
明日から使える、成果直結のスキル
私たちがこれまで数々の企業様を成功に導いてきた、"勝てる"LINE運用の全ノウハウを余すところなく伝授します。ツールの基本的な使い方から、クリック率を2.5倍にするリッチメニューデザインの法則、顧客をファンに変えるメッセージ戦略まで。研修が終わる頃には、貴社の担当者は自信を持ってLINE運用を指揮できるプロフェッショナルへと成長します。
会社の未来を担う、デジタル人財の育成
この研修は、従業員のキャリアを豊かにする絶好の機会です。国の「リスキリング補助金」制度を活用することで、従業員は市場価値の高い専門スキルを習得し、会社は未来のマーケティングを担うDX人財を育成できます。人に投資することこそ、企業の最も確実な成長戦略です。
自社で育て続ける、顧客との絆
研修の最終ゴールは、貴社自身で高品質なLINE公式アカウントを構築し、自律的に運用を開始できる状態になることです。研修期間中に、プロの講師の伴走のもと、実際に貴社のアカウントを"成果の出る形"に作り上げていきます。これは、貴社がこれから永続的に育てていく、大切な顧客との絆の基盤となります。
研修・料金プラン
プロのノウハウを、国の支援で賢く学ぶ
本研修は、経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象プログラムです。
補助金を活用することで、企業の負担を大幅に軽減し、従業員のスキルアップを実現できます。
研修プログラム名 | LINEマーケティング・プロフェッショナル育成研修 |
研修期間・形式 | 12時間(6時間×2日間)/ オンライン形式 |
受講対象者 | 企業のマーケティング担当者、広報担当者、経営者など |
正規価格(1名あたり) | 400,000円(税抜) |
リスキリング補助金適用後 | お客様の実質ご負担額:100,000円(税抜) |
補助金の申請手続きについても、私たちが丁寧にサポートいたします。
まずはお気軽にご相談ください【研修参加者だけの、特別なご案内】
"学び"を"実践"へ。研修で描いた理想のアカウントを、その場で現実に
この2日間の研修で、あなたはLINEマーケティングのプロとして、成果を出すための「戦略」と「スキル」を習得します。
そして、理想的なリッチメニューの設計図も、ご自身の手で描き上げることでしょう。
「でも、リッチメニューのタブ分けのような高度な機能は、ツールを導入しないと実現できないんだよな…」
── その "壁" を、私たちが取り払います。
研修参加者限定アップグレードプラン
提供サービス | 高機能リッチメニュー導入サポート |
内容 |
・タブ分けリッチメニュー機能の導入 ・ユーザー切替機能の導入 研修で作成した設計図に基づき、私たちの専門チームが、貴社のアカウントにこれらの高度な機能を実装します |
通常提供価格 | 初期費用:5,000円 月額料金:20,000円 30pt付与 |
研修参加者 "限定" 特別価格 | 初期費用:無料 月額利用:5,000円 30pt付与 |
この研修は、単に知識を得るだけの場所ではありません。
プロとしてのスキルを習得し、プロ仕様のツールを手に入れ、プロとしての第一歩を踏み出すための、最高のスタートラインです。
貴社の新しい挑戦を、これ以上ない形でサポートします。
社内業務マニュアルとしての活用可能性
初日のワークでは、集客向上といった外向けに対してのLINE公式アカウントの基本的な使い方から応答メッセージを活用した応用的な使い方について学んでいただきました。
しかし、LINEの活用可能性は外向けだけではなく内向けにおいても活用可能性を見出す事ができます。
なぜ「LINE × Notion」を連携させるのか?
背景と課題
LINEは日本国内において圧倒的な普及率を誇り、直感的で誰でもすぐに使えるという大きな利点があります。業務マニュアルの共有や業務指示などをLINE上で展開すれば、現場のスタッフにもスムーズに情報を届けることができます。
しかしその一方で、LINEの情報共有は誰でも簡単にアクセスできてしまうという性質があります。つまり、重要なマニュアルや社内ノウハウが外部に漏洩するリスクがあるのです。
解決策:Notionとの連携
この課題を解決するために、Notionとの連携を提案します。
比較項目 | LINE単体 | LINE+Notion連携 |
---|---|---|
使いやすさ | ◎(誰でも使える) | ◎(入り口はLINE) |
セキュリティ | △(公開リスクあり) | ◎(Notionで閲覧制限) |
管理のしやすさ | ○(即時配信) | ◎(情報一元管理) |
権限管理 | ×(細かな制御不可) | ◎(メール承認で閲覧制限) |
現場での使い方イメージ
- スタッフは、いつもどおりLINEで業務マニュアルのメニューをタップ
- 重要情報はNotionのリンクに誘導
- Notionのページはメール認証された人だけがアクセス可能
- LINEの使いやすさとNotionのセキュリティが両立
活用可能性
この仕組みによって、
- マニュアルのDX化
- 情報漏洩リスクの最小化
- 業務効率の向上
- 教育・研修コストの削減
といった効果が期待できます。
結論
「誰でも使えるLINE」 × 「セキュリティに優れたNotion」
この組み合わせこそが、現場に優しく・企業情報に強い理想的なマニュアルDXの形として成立させることができます。
貴社の新しい挑戦を、私たちが全力でサポートします
LINEマーケティングのプロフェッショナル育成研修で、
自社の手でビジネスを成長させる力を身につけませんか?
まずは研修内容について、詳しくご相談ください。